読書

しるしと人生―― 『ヴァージニア・ウルフ短篇集』

「でも、それからどうなったんですか――もうひとりの男の人は、家の角を曲がってきた男の人は?」一同は尋ねた。「もうひとりの男の人? もうひとり?」アイヴィミー夫人は小声で言った。屈んで袖無し外套(クローク)を手探りしていた(サーチライトの光はバル…

ハイデッガー『芸術作品の根源』

5、6年前に一度読んだきりだったものを久しぶりに再読。最近ではデリダやジュネット、アインシュタインなんかの芸術関連の著作がちょっとずつ積読棚にたまってきていて、それらの本を今後読んでいくためにちょうど測距儀みたいな役割を果たしてくれるよう…

スプーン持参の超能力者、暖簾をくぐって登場

今週はカール・アインシュタインの小説『ベビュカン』を難儀しながら読み終えたらすでに一週間が終わっていた。……だいたい終わっていた。本文で100頁ほどの小さな作品なんだけどその分量と釣りあわないくらいの、ちょっとした体力が必要な読書を強いられるよ…

フーコー『カントの人間学』

蛇「シャーッ!」 カントの「純粋理性批判」の上巻を読み終えたところでフーコーの『カントの人間学』に手をつけたのが早お正月の頃のはなしで、つまり、以来十日以上この本を繰り返し読んでたことになるけど(3回は読み直した)、残念ながらけっきょくはかば…

バルザック『サラジーヌ』

バルザックは以前から興味があったんだけど、『人間喜劇』がどうにも膨大すぎるって印象があってどの作品から手をつけていいものやら見当がつかずにこれまで放置していた作家だった。ロラン・バルトの『サラジーヌ』論は読んでないんだけどとりあえずその存…

マリオ・ペルニオーラ『無機的なもののセックス・アピール』

アガンベンの『裸性』に続く平凡社「イタリア現代思想」シリーズの2冊目(ジャンニ・ヴァッティモという著者の『透明なる社会』という本が同シリーズの3冊目として先日刊行されてるらしい。そっちも読んでみたい)。名前を聞いたこともなかった著者の本だっ…

マヌエル・プイグ『リタ・ヘイワースの背信』

マヌエル・プイグは『蜘蛛女のキス』で有名なような気がするけど作品を実際に読んでみたのは今回がはじめて。今週はその彼の『リタ・ヘイワースの背信』という小説を読んで一週間すごした。具体的にどこがどうとは言えないんだけど、わりかしおもしろい小説…

ジャン・ルイ・シェフェール『映画を見に行く普通の男』

ドゥルーズの『シネマ(時間イメージ)』のなかで何度か言及されていて気になっていた著者の本の、丹谷生貴志による翻訳。これは本当に素晴らしい本だった。なにか、今ここで一冊の完璧な書物を読んでしまったというような読後のこの感覚がものすごい。完璧な…

ディディ=ユベルマン『時間の前で』

半年くらい前に読んだ『イメージの前で』につづいて、二冊目のディディ=ユベルマンの著作(情けないことに『イメージの前で』の細かな内容は、論旨のおおまかなニュアンスを除いてあらかた記憶から消えてなくなった)。しかしこの本もやっぱりとてもおもしろ…

松田青子「スタッキング可能」

『早稲田文学5号』に掲載されてる松田青子さんの中篇「スタッキング可能」を読んだ。(読んだんだけど、この作品で描かれてるような真っ当ないわゆる「会社勤め」の経験がないために、最初に目を通したときすぐに「これは自分にはまったく関係のない世界のは…

黒田夏子「abさんご」

早稲田文学新人賞を受賞した黒田夏子さんの短篇「abさんご」がとてもおもしろかった。描かれているのは語り手の私的な回想に属する過去の出来事やそこで感じられたり考えられたりしたさまざまな観想なんだけど、しかしこの過去の世界が、語り手や語り手自…

アガンベン『裸性』

収録されてるどの論考もおもしろかったけど、なかでも本のタイトルにもなってる「裸性」という文章が自分の関心のあるものと接点がありそうな内容になってて興味深く読めた。(おもしろさという点だけなら、カフカを論じてる「K」という論文も抜群に鋭くて勉…

ロブ=グリエ「もどってきた鏡」

『早稲田文学5号』に掲載されてるロブ=グリエ「もどってきた鏡」の連載初回分(連載途中の作品にかんしてはあんまり断定的な口調でものを言わないことに決めた。なぜなら、以前書いた連載中の『農耕詩』とか『青い脂』についての文章でたっぷり恥をかきまし…

ウラジーミル・ソローキン『青い脂』

芸術における「表象的体制」が作品の表現のなかで執りおこなうある調整といったものについて、『イメージの運命』のランシエールは、それは再現されるべき見えるもののイメージを観客や鑑賞者といった作品の受け手の眼前に可視化しながら、他方で見てはなら…

ハル・フォスター編『視覚論』

5つの論文どれもおもしろかったけど、特にロザリンド・クラウスの文章(「見る衝撃/見させるパルス」)に興味を覚えた(なかでも、ピカソの習作の分析にあてられた箇所は読みごたえがある。理論とか概説的な部分については、どの論文でも、読んでてどうしても…

ナボコフ『ロリータ』

ナボコフの『ロリータ』から一箇所だけ、第一部の20章(新潮文庫版で147頁から以下)。 主人公のハンバートが妻であるシャーロットの殺害を思い立ち、冷静に周囲の状況や自身の振る舞いをイメージする場面。舞台は二人だけで水浴に訪れている湖畔の砂浜で、周…

ドゥルーズ『シネマ2』(弟9章「イメージの構成要素」)

議論が難しすぎて細かくつめては読めないので、理解した範囲で簡単に、引用多めで。 現代的映画を特徴づけるイメージの特異なあり方といったものを説くにあたって、ドゥルーズは、それは視覚的イメージと聴覚的なイメージとの分断として映画に現れるものだ、…

フーコー「物語の背後にあるもの」

……そういえばフーコーがジュール・ヴェルヌについてなんか書いていたっけなあと思い出して、本棚から『フーコー・コレクション』を引っ張り出して確認してみたら、「物語の背後にあるもの」という短めの文章でジュール・ヴェルヌのテクストがとる説話形態に…

コルタサル『秘密の武器』

コルタサルについてはアルゼンチンの作家で幻想とか奇譚みたいな作風の短編作者ということくらいしか読む前には知らなくて、ボルヘスっぽい作品を書くひとなのかなくらいに想像していたんだけど、じっさいに作品を読んでみると予想とはだいぶ印象が違ってい…

ドゥルーズ『シネマ2』(第6章「偽なるものの力能」)

『シネマ2』をぼんやり読みながらマンガに絡めて考えたことをまとまらないまま。(第6章「偽なるものの力能」のあたり)。 ドゥルーズはこの本でそこまで展開してきた論述をさらに先へと延ばしていくにあたって、運動イメージと時間イメージとの両体制の対立…

ジュネ『泥棒日記』

ジュネの『泥棒日記』を飾る多彩な挿話の数々の中から一点だけ、特に印象に残った作家による一連の叙述。 ジュネは彼のベルギー時代の思い出として、そこで深く交わることになったアルマンという名の一人の屈強な悪党に関して並々ならぬ情熱とこだわりをこめ…

脱法おじさん(抜け忍)

……ドゥルーズの『シネマ2』を読み始めたのはいいんだけどちんぷんかんぷんでジュネの『泥棒日記』に寄り道。しかしこっちはこっちでドゥルーズとはまた違った意味ですごく濃密な文章が繰り広げられてて、やっぱりはかどらない。放心しながら複数の書物のあ…

ボルヘス『ブロディーの報告書』

収録されている短篇ほぼすべてを通じてテンプレのように踏襲されている説話的な決まりごと、あたかもそこで語りが開始されるにあたっては欠かすことのできない、それがある種の儀式か誓言でもあるかのような厳格さで、この短篇集のボルヘスによって律儀に守…

パノフスキー『イコノロジー研究』

パノフスキーの『イコノロジー研究』をざっと読んで、あわせてこの前ひととおり読み終えたディディ=ユベルマンの『イメージの前で』での、パノフスキーの仕事を集中的に論じてる批判的な箇所をもう一度読み直してみたり。今週はそんな感じで過ぎてった。一…

ジョルジュ・ディディ=ユベルマン『イメージの前で』

先週からずっと読んでた本。ここで具体的に取り沙汰されてる美術史についても検討の対象になってる精神分析の理論だったり美術批評の言説なんかについてもほぼまったく知識がないもんだから理解するのに難儀するところが多かったけれど、ともかくはおもしろ…

ナボコフ『カメラ・オブスクーラ』

今週は久しぶりに小説など読んでみた。けっこうのあいだ積みっぱなしになってたナボコフの『カメラ・オブスクーラ』。ナボコフはじめて読んだけど良かった。感想を書いておきたいんだけど、この訳者の貝澤哉という人がとても眼力のある読み手で、おもしろそ…

手刀で気絶(禁固刑)

フーコーのマネについての本を読んだ流れで、今週は、先日購入したグリーンバーグの評論集を読んでみたりした。まるで聞いたことのない美術界隈の固有名が文章のなかでばんばん飛び交ってて、読む前から予想はしていたけど、まあほぼ何を言ってるのか理解で…

伊藤剛『テヅカ・イズ・デッド』

三好銀とクロード・シモンの新刊がとうとう出たようだけど、今月はもうそこにまわせる金子がねえです。財布すっからかんだ。煙草や缶コーヒー買うにも難儀してて、灰皿にたまったシケモクを漁るという、あさましさのかぎりをつくす惨状が、いまわたしを襲っ…

ミシェル・フーコー「これはパイプではない」

iBooks Authorというアップルの提供する新しいサービスが話題になっている。電子書籍を個人レヴェルでかんたんに制作できる支援サービスらしく……おもしろそうだよね。うん。……あれ? 書き始めたはいいがさっそくことばにつまったよ。IT関連の最新情報にもち…

あいかわらずマンガ作りは続いている。ペン入れからベタに仕上げと、アナログでの作業に結局20日以上かかって、ようやくコミックスタジオでの作業が昨日から始まった。ペン入れにはほんと参った。とにかく線がまともに引けない。力んじゃって直線一本まっ…